2018 SUPER GT 第3戦 鈴鹿

2018 SUPER GT第3戦が5月19日・20日の週末、鈴鹿サーキットで開催されました。
例年、8月末の1000kmレースとして開催されてきました鈴鹿のSUPER GTですが、今年は開催時期が5月へ、そしてレース距離も300kmに変更され行われます。
 
また、この鈴鹿を前にGT300クラスの性能調整が実施、SGT EVORA含むマザーシャーシ勢は重量ハンデを背負い今回のレースに臨みます。

5月19日(土):公式練習・サーキットサファリ・公式予選

天気:曇り(強風) 路面:ドライ 気温:22℃ 路面温度:26~37℃

 
公式練習 9:00~10:35
Dr.加藤 16Lap Best time:1’58.554 (15位)
Dr.高橋 17Lap Best time:2’01.466
 
サーキットサファリ 10:55~11:10
Dr.加藤 4Lap Best time:2’08.631
Dr.高橋 5Lap Best time:2’03.182
 
金曜日の夜に降っていた雨の影響はなく、走り出しからドライ路面での走行となった予選日。
しかしこの日は非常に風が強く、風速15m/s程度、メインストレートで追い風方向。
風の影響で車体が振られ、周回・コーナーによって挙動違うとのドライバーからのコメントまで出るほどでした。
クリアラップが取れずにタイムは良くないですが、車両バランスの感触としては悪くないとのことであり、セット変更等は行いませんでした。
高橋選手は走り出しのタイムが振るわなかったものの、その後ロガーデータの確認及び新品タイヤを装着してのアタックで2分1秒台を記録します。


 
 
公式予選 14:35~14:50
天気:曇り 路面:ドライ 気温:22℃ 路面温度:38℃
担当Dr.加藤選手 Best time:1’57.563 (赤旗原因となったためタイム抹消)
 
公式練習時に追い風の影響により、メインストレート及びバックストレートにおいて6速でレブリミッターに当たっていたため、走行前に6速ギアをロング方向へ変更し予選へ。
 
セッション開始約3分後にコースイン。
計測3周目に1’57.563のタイムを記録ますが、続く計測4周目の逆バンクコーナー出口~ダンロップコーナー進入でマシンの挙動を乱し、コースアウト・クラッシュを喫します。
これによりセッションは赤旗中断。
中断の原因となったため、そこまでに記録していたタイムは抹消。(SUPER GT Sporting Regulations 第29条 5.)
計測3周目のタイムは、Q1を10位で通過するタイムでした。


 
 
幸いクラッシュパッドへ浅い角度での接触であったため、足回りなどへのダメージは無く、外装部品の破損のみ。
翌日の決勝レースへの出走は問題なく、マシンは比較的軽症でした。
 
<破損部品>
・ウィングカナードRH
・フロントフェンダーRH後端
・リアウィング翼端板RH
・ドアミラーRH
 
カウルリペア・足回りチェック・アライメント測定・タイヤ交換練習を行い、この日の作業は終了しました。

 
 

5月20日(日):ウォームアップラン・決勝

天気:晴れ 路面:ドライ 気温:21℃ 路面温度:37℃
 
前日のクラッシュ箇所の最終仕上げ作業を午前中に実施。
マシンは完全に元の状態に戻り、無事に決勝レースの時間を迎えます
破損した右のカナードも元通りです。

 
 
ウォームアップラン:13:45~14:05
Dr.加藤 4Lap Best time:2’02.539
Dr.高橋 6Lap Best time:2’03.670
 
鈴鹿サーキットの計時システムトラブルにより、ウォームアップランのスタート時刻が40分遅れとなり、これに伴って以降のスタート進行も40分遅れとなります。
ウォームアップランはチェック走行程度を行い、燃料を多く搭載した際のバランス確認を行いました。

 
 
決勝 :15:00~ 300km 52Laps (GT500)
天気:晴れ 路面:ドライ 気温:20→22→21℃ 路面温度:31→37℃
結果:13位 完走
 

第1スティント LAP1~LAP17:高橋選手
 
最後尾29番グリッドからスタート。
スタート後2分5~6秒台での走行となり、前車との差が徐々に広がります。
一時、トップとの差は60秒程度にまでなりますが、12周目にGT500車両がクラッシュ。
車両撤去のためセーフティーカーが導入、前車との差が無くなりレースは降り出しに戻ります。
 
17周目セーフティーカーが退出。
ピットレーンがオープンになったタイミングでSGT EVORAはピットイン。
高橋選手の予定周回数だった16周を越えており、ここでドライバー交代及び給油を行います。


 
 

第2スティント LAP18~LAP48:加藤選手
加藤選手へドライバー交代、そして給油。
ここではタイヤ交換はせずにピットアウト。
25番手でコースに復帰します。
ペースの上がらない車両を抜くことに手間取った場面もありましたが、コンスタントに2分2秒台で走行。
SGT EVORAは徐々に順位を上げていきます。
同じくタイヤ無交換の作戦をとった車両はレース後半にラップタイムが落ちる傾向が見られましたが、SGT EVORAは最終ラップに2分1秒台を記録するなどし、安定したレースラップを刻みます。
そしてSGT EVORA、GT300のトップから1周遅れでチェッカーを受けます。
 
最後尾からのスタートでしたがセーフティーカーのタイミング等のプラス要素があり、最終的にはレースを13位という結果で終えました。



 
 
2018 SUPER GT、次戦は6月30日・7月1日の週末、シリーズ唯一の海外戦タイラウンドです。
2014年にSUPER GTのカレンダーに登場したタイラウンドも今年で5回目の開催。
この時期の開催は2015年以来、久しぶりです。
昨年はスコールに翻弄されたタイラウンドでしたが、今年はどうなるのでしょうか。
スタッフも6月27日午前の便でいよいよタイへ向かいます!
 
2018 SUPER GT 第4戦 タイラウンド。
詳細情報は、下記のSUPER GT公式WEBサイトページをご覧ください。
SUPER GT公式WEBサイト

follow us in feedly
Pocket

記事一覧に戻る
 ↩︎ 

SHARE

Pocket

follow us in feedly

MOONCRAFTのサービス

ムーンクラフトのハイレベルな風洞実験サービス

2014年、自社開発のPCプログラムにより計測作業が自動化されました。風洞のプロフェッショナルが、より精密で信頼のあるデータを導きます。

ムーンクラフト風洞実験設備へ
Page Top
ムーンクラフトのハイレベルな風洞実験サービス